MENU

04.プログラム・日程表

目次

プログラム・日程表

いかわあきこ「りんごの木」©2012ikawa AKIKO

注意

本プログラムは現時点での予定であり、内容は変更となる可能性がございます。

あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

開会の辞(ダウン症の方)

11月15日(土) 10時00分~10時20分 第1会場

会長 小松 知子 先生(神奈川歯科大学全身管理歯科学講座障害者歯科学分野/大会長)

オープニングパフォーマンス

11月15日(土) 10時00分~10時20分 第1会場

特別講演

11月15日(土) 10時20分~11時10分 第1会場

座長:小松 知子 先生(神奈川歯科大学全身管理歯科学講座障害者歯科学分野/大会長)
演者:玉井 浩 先生(大阪医科薬科大学小児科)
    「小児期ダウン症のケアが成人期につながる」

基調講演

11月15日(土) 11時10分~12時00分 第1会場

座長:李 昌一 先生(神奈川歯科大学社会歯科学系社会歯科学講座災害歯科学分野)
演者:近藤 達郎 先生(みさかえの園総合発達医療福祉センターむつみの家診療部)
    「ダウン症者・家族が幸せにくらすために 長崎トライアル-」

シンポジウム1(医療)

うまれる前からうまれた後へ
 ~出生前検査をめぐる支援・どんな子どもも安心して育てていける社会のために~

11月15日(土) 13時00分~15時00分 第1会場

座長:富永 牧子 先生(昭和大学横浜市北部病院 臨床遺伝・ゲノム医療センターこどもセンター)
座長:石橋 みちる 先生(山梨県立大学 看護学部)

演者:秋山 奈々 先生(東京大学医学部附属病院ゲノム診療部/千葉県こども病院こども・家族支援センター)
    「生まれる前からの支援を考えるー認定遺伝カウンセラーの立場からー」

演者:奥山 亜由美 先生(昭和医科大学横浜市北部病院 臨床遺伝・ゲノム医療センター/産婦人科)
    「超音波検査が生む、赤ちゃんと家族の対話」

演者:石橋 みちる 先生(山梨県立大学看護学部 母子成育看護学領域)
    「お産を支え、家族とともに歩む
    ー助産師としてダウン症の赤ちゃん体操指導員としてー

演者:水戸川 真由美 先生(公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)理事)
    「うまれる前からうまれた後へ切れ目のない支援へのJDSの取り組

演者:Hちゃん(2歳)のお母様(NIPT受検経験者)
    「100%の愛をこめて、私たちの誓い」

シンポジウム2(療育)

乳幼児期の療育・発達支援
 ~可能性を広げる「育ち」の提供について~

11月15日(土) 13時00分~15時00分 第2会場

座長:細川 かおり 先生(千葉大学教育学部)
座長:熊谷 亮 先生(宮城教育大学)

演者:松本 若菜 先生(社会福祉法人全国心身障害児福祉財団 児童発達支援センター中央愛児園)
    「児童発達支援センター中央愛児園におけるダウン症児と
    ご家族に対する発達・子育て支援と家族支援について」

演者:坂﨑 亜矢子 先生(株式会社りんりん 療育ルームりんごの木)
    「「わたしが決める」を育てる支援 ~子どもの最善の利益を支える現場から~

演者:西永 堅 先生(星槎大学大学院教育学研究科/認定NPO法人 日本ポーテージ協会)
    「インクルージョンに向けた認定NPO法人日本ポーテージ協会の40年」

演者:小野 正恵 先生(よつばみらいクリニック/東京逓信病院小児科 東京ダウンセンター)
    「乳幼児期の療育・発達支援 -ダウン症児の赤ちゃん体操をはじめとして-」

演者:小林 英里子 先生(日本ダウン症協会 新宿支部(東京)ぽけっとの会)
    「家庭でできるダウン症児の「頑張らない療育」 ぽけっと事例集」

シンポジウム3(福祉)

今、困った!!を支える支援
 ~今困ったにならないための将来へのアプローチを考える~

11月15日(土) 13時00分~15時00分 第3会場

座長:山下 望 先生(社会福祉法人 南風会 特定非営利活動法人東京都発達障害支援協会)
座長:上地 玲子 先生(山陽学園大学総合人間学部ビジネス心理学科)

演者:藤井 亘(特定非営利活動法人クローバー)
    「[問題提起]家族とともに描くこれからへの備え」

演者:中川 邦仁丈 先生(特定非営利活動法人 せたがや相談支援ネットワーク相談支援センターポピー)
    「第5回日本ダウン症会議・第7回日本ダウン症学会学術集会」

演者:金子 正 先生(社会福祉法人睦月会 Beステーション凛)
    「今、困った‼を支える支援
    ~今困ったにならないための将来へのアプローチを考える~」

シンポジウム4(教育)

児童期の教育支援とICT活用
 ~楽しく「学ぶ」を提供するために~

11月15日(土) 15時10分~17時10分 第1会場

座長:今枝 史雄 先生(大阪教育大学)
座長:橋本 創一 先生(東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター)

演者:海老沢 穣 先生(一般社団法人SOZO.Perspective)
    「アイデアや表現を引き出すICT活用
    デジタルの力でリアルな学びを支える視点を踏まえて」

演者:織田 晃嘉 先生(国立特別支援教育総合研究所 情報・支援部)
    「特別支援教育におけるICT活用における基本的な考え方について

演者:齋藤 大地 先生(宇都宮大学共同教育学部)
    「ICTを活用して楽しく「学ぶ」基盤となる情報活用能力の育成」

演者:花澤 雪乃 先生(日本ダウン症学会)
    「“わかる・できる・つながる”を育て、広げるICT活用
    〜ダウン症のある娘との楽しい学びの実践から〜」

演者:加藤 宏昭 先生(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
    「学校教育におけるICT活用~楽しく「学ぶ」を提供するために~」

シンポジウム5(医療)

赤ちゃん時代から始める元気に歳を重ねるための口腔ケア
 ~平均寿命60年の時代にできること~

11月15日(土) 15時10分~17時10分 第2会場

座長:李 昌一 先生(神奈川歯科大学社会歯科学系社会歯科学講座災害歯科学分野)
座長:久保 雅美 先生(一般社団法人IKKA)

演者:近藤 寛子 先生(一般社団法人 ヨコハマプロジェクト)
    「口腔ケアフォーラムのあゆみ:多職種がつながることで見えてきたもの」

演者:横山 滉介 先生(神奈川歯科大学歯科診療支援学講座歯科メンテナンス学分野)
    「ダウン症候群口腔ケア・フォーラムの歩み
    ~これまでの取り組み、そして未来への展望~」

演者:舩木 純三 先生(ふなき矯正歯科経堂クリニック)
    「本格的矯正治療の前に改善が望まれるお口のクセや状況

演者:三嶋 博之 先生(長崎大学原爆後障害医療研究所人類遺伝学研究分野)
    「コンピューター支援でことばとからだの自律的リハビリ環境を
    目指す「パタカラプラス」プロジェクト」

演者:上地 玲子先生(山陽学園大学総合人間学部ビジネス心理学科)
    「口腔周囲筋トレーニングによる発達支援

シンポジウム6(運動と健康)

ダウン症アスリートの活躍

座長:沼部 博直 先生(東京都立北療育医療センター)
座長:奥松 美恵子 先生(一般社団法人日本パラ陸上競技連盟)
座長:山本 汐音先生()

演者:斎藤 利之 先生(一般社団法人全日本知的障がい者スポーツ協会)
    「ダウン症アスリートの今後(展望)」

演者:奥松 美恵子 先生(一般社団法人日本パラ陸上競技連盟 強化責任者(知的))
    「「できる!」が加速する瞬間 日本と海外のダウン症アスリート最前線レポート

演者:濵名 智男 先生(日本文化大学法学部)
    「知的に障がいがある人たちと柔道」

演者:谷口 裕美子 先生(山梨学院大学/一般社団法人日本知的障害者水泳連盟 スポーツ科学部)
    「泳ぐ、その先へ -カテゴリー設置から見える未来-」

演者:西本 清巳 先生(一般社団法人 日本知的障がい者卓球連盟)
    「卓球をなが~く楽しむ為に・・・
    みんなで考えて、みんなで作っていくことが楽しい!」

大会長講演

11月16日(日) 10時00分~10時50分 第1会場

座長:沼部 博直 先生(東京都立北療育医療センター)
演者:小松 知子先生(神奈川歯科大学全身管理歯科学講座障害者歯科学分野/大会長)
    「私とダウン症〜 出会いと笑顔がもたらす学びとケアの喜び〜」

ダウン症のあるご本人の発表

11月16日(日) 11時00分~12時00分 第1会場

座長:慶野 直美 先生(旭出学園 校長)
演者:ダウン症のあるご本人の発表

シンポジウム7(福祉)

意思決定支援を考える本人の支える権利

11月16日(日) 10時00分~12時00分 第2会場

座長:髙澤 勝美 先生(社会福祉法人田無の会)
座長:加野 理代 先生(日本ダウン症協会理事)

演者:名川 勝 先生(筑波大学人間系)
    「家族として、意思決定支援についてもう少し考えてみよう
    ー基本の確認からとらえ直しまでー」

シンポジウム8(医療)

みんなで支える子どもたちの”いま”と”これから”
 在宅医療の最前線から

11月16日(日) 10時00分~12時00分 第3会場

座長:李 昌一 先生神奈川歯科大学社会歯科学系社会歯科学講座災害歯科学分野)
座長:星野 陸夫 先生(神奈川県立こども医療センター地域連携家族支援局(新生児科))

演者:田村 文誉 先生(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科
             /日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)
    「地域で支える医療的ケア児の連携」

演者:星野 陸夫 先生(神奈川県立こども医療センター地域連携家族支援局(新生児科))
    「医療的ケア児支援のこれまでとこれから」

演者:森下 浩明 先生(社会福祉法人みなと舎)
    「人生支援における多職種他分野連携について」

演者:山下 智樹 先生(神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課)
    「「かながわ医療的ケア児支援センター」の制度現状と今後の展望について」

招聘講演

11月16日(日) 13時00分~14時00分 第1会場

座長:小松 知子先生(神奈川歯科大学全身管理歯科学講座障害者歯科学分野/大会長)
演者:武田 康男 先生(新生児口腔ケア研究会)
    「ダウン症の子どもと家族とともに – グリーフケアの視点から -」

研究会の紹介

11月16日(日) 13時00分~14時00分 第2会場

座長:玉井 浩 先生(大阪医科薬科大学 小児科)
座長:北畠 康司 先生(大阪大学大学院医学系研究科小児科学)

演者:野中 路子 先生(兵庫県立こども発達支援センター)
    「ダウン症児へのトータルケアの研究と
     実践を目指す「日本ダウン症療育研究会」」

演者:橋詰 令太郎 先生(三重大学 大学院医学系研究科・修復再生病理学/医学部附属病院・ゲノム医療部)
    「ダウン症にまつわる基礎的研究の学術集会
     ーダウン症基礎研究会ーのご紹介」

演者:玉井 浩 先生(大阪医科薬科大学 小児科)
    「成人期ダウン症研究会の紹介」

市民公開講座1

11月16日(日) 14時10分~15時10分 第1会場

座長:竹内 千仙 先生(東京慈恵会医科大学)

演者:笠井 高士 先生 (京都府立医科大学 大学院 医学研究科 脳神経内科学)
    「ダウン症のある人の認知症」

演者:金子 実基子 先生 (東京慈恵会医科大学付属病院遺伝診療部 認定遺伝カウンセラー)
    「ダウン症のある人がご自身について知ること」

市民公開講座2

11月16日(日) 15時20分~16時20分 第1会場

司会:奥山 佳恵(タレント)

講演:笠井 信輔(フリーアナウンサー)
    「引き算の縁と足し算の縁~がん・ダウン症人生を乗り越えるヒント~」
ライブ:インスハート(現役医師による音楽ユニット)
    ♪どっこいしょ♪ライブ
漫才:いちごうどん(小学4年生と5年生のお笑いコンビ)

目次